ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月30日

TP88

春先に向けてミッジでも巻きますか・・・
出ても乗らない、すっぽ抜ける事が多いので、
小さなフライはあまり好まないんだけど、
春先や止水での釣りの為に、用意はしておきましょうか。

巻くフライによって使うフックは既に決まっているけど、
以前から気になっていたTP88というフックを新規購入。
大きさがわからなないので、#14、#16、#18、#20、#22を注文。
(個人的に#22は必要なかったかも)
15本入りで525円は、確かに高いけど、
TMCフックも20本入りが増えてきて、差は縮まりました。
それに比べてバリバスの30本入りは、お得感があります。
TMCフックをネットで注文して20本入りが来た時は・・・
ハズレな気分になりませんか?


TP88#20(左)、TMC100#20(右)
アイが非常に小さい、ティペットを通せるのだろうか・・・。

------
2009.11.29

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
  
タグ :TP88

Posted by GAN at 23:30Comments(2)フライタックル

2009年11月24日

逆でない?

前々から、ニンフ用のフライボックスを物色。
C&Fデザインのマーカーを入れるボックスが付いてるやつがよさそうだと、
そのうちネットで注文しようと目論んでいたのです・・・
実物をいじって、その他のC&Fのフライボックスもいじって思った・・・
なんか変ではないか・・フォームが逆向き付いているんじゃないかと?
右利きの自分が普通に蓋を開けると、フライのアイが下に向きますね?
説明の図も、フライのアイが下を向いているのでこういう物みたい。
蓋を開けた時、アイが上を向いていないと変だと感じるのは自分だけ?

今までC&Fデザインのフライボックスを持っていなかったのかというと、
フォームを取り替えるタイプの物だったので全然気が付かなかった。
(じつは、逆向きに付けていたのですね)

ちょっと考えてみた


正しい使い方?は、ボックスを横向きに持って、
手前から蓋を開けるとフライのアイが右を向くという事か?
確かにアイが左を向いていると使いにくい。
なるほど、納得しました。



普通は縦向きに持つので、蓋を開いたらこの状態が使いやすいのでは?
阿寒湖用に調達したけど、来シーズンはパラシュート用ボックスに転向

ニンフ用は、今までのホイットレーでいいかな・・・。

------
2009.11.23

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
  

Posted by GAN at 23:30Comments(0)フライタックル

2009年11月16日

フライライン2

春先に本流用にと購入したフライライン
今シーズン、あまり使いそうな機会がなかく眠らせていたけれど、
来シーズンに向けて手を入れます。

とりあえず、デジタルスケールを購入(調理用の安いやつ)

使うロッドは、SAGEのZ-Axis-6110(6番11フィート)
8番14フィートくらいのダブルハンドが1セット欲しいところだけど、
そこまで手が回りません。
まず、適当に切って使っていたSTSタイプ3(350gr)、
少し重く感じていたので、再調整しました。
新品のSTSスーパーインターミディエイト(350gr)も思い切って切断。
先週、芦ノ湖で投げてみて、こんなもんでいいか・・・な?

と言うことで、これまた新品のSTSタイプ6+(350gr)


チョッキン・・チョッキン・・・こんなもんかな?

RIOのAFSシューティングヘッド
今使っている物は、5/6フローティングだけど、少し重い気がしていたので、
4/5フローティングを買ってみた。

ついでに、TXL-00710にSAGEのQuietDoubleTaperⅡのDT0を買ってみた。
渓流用のフライラインは、1シーズン持てばいいと思っているので、
廃盤になって安売りしていた物を入手。
細い・・・と思ったけど、ウルトラ4ヤマメライン2番と見た感じ大差ない。
それより触った感じなんだか硬い気がする。ちょっと失敗の予感?
RIOの新製品TroutLT・・・だんだん気になってきた。

------
2009.11.15

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
  

Posted by GAN at 23:30Comments(0)フライタックル

2009年11月09日

芦ノ湖

芦ノ湖へ行こうと、突然のお誘いが。

初めての地で、うろうろ・・・
地元の釣具屋さんで情報を聞いたところ、秋は駄目だとキッパリ。

車を止める場所すらなかなか見つからず・・・


なんとか釣りの出来そうな場所に辿り着きました

ストリーマーを引いても何の反応もない。
鱒でないとわかっていても、小さなライズをドライフライで狙ってみると?


あらら・・・やはり、あぶらひれがないお方です

他にも、小さなオイカワさん。
頻繁にライズしている小魚はオイカワでしょうか?


漂流していたカメムシくん
大型のドライフライを浮かべてみたけど、平和に浮き続けていました。

引いたり、浮かべたり、夕方まで粘ったけど何も起こらず終了。

・・・片道6時間は遠かった。

------
2009.11.08

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
  

2009年11月02日

刈込池

刈込池へハイキング。

池まで一周コース、思っていたより距離が短かった。


紅葉の見頃は通り過ぎて、すっかり落葉しています
なんか・・・やたらと人がたくさん来てました。


下打波の大カツラ
道路沿いに立っているけど、釣りシーズン中は素通りですね。


管理釣り場用フライのラビットファーニンフ
ウエイトはそこそこ巻いてあるけど、大きいテールが水の抵抗を受けて、
ゆっくり沈下するのが特徴でしょうか。
昨年、天竜川でなかなか反応がよかったので一応巻きました。
今年行くかはわかりませんが・・・。
簡単なのと材質を吟味しなくていいので同じものが次々と出来上がります。

管理釣り場によく行っていた頃は、
この他に色とりどりのマラブーニンフを作っていたけど・・・
ウーリーバガーで代用できるだろうって事で、今は用意していません。

------
2009.11.01

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
  

Posted by GAN at 23:30Comments(0)トレッキング