2009年10月26日
巻き巻き
シーズオフ、やる事もなくなってきたので、
少しずつフライボックスの空席を補充します。
と言っても、消費した分はその都度補充しているので、
補充する必要がない物が多かったりします。
今年は、本流にあまり行かなかった事もあって、
ストリーマーはほとんどシーズン開始時のまま残っている。
テレストリアルはスカスカだけど当分出番がないのでまた今度。
徐々になくなり、気付いたら残り1個になっていたウーリーバガーを
巻く事にします。
2009年バージョンは、回転しないようボディーハックルを巻かず、
ボリューム感が乏しかった・・・(いまいちな気がした)
ウーリーバガーと言うより、パートリッジマラブーって感じかな?

2009年バージョンのウーリーバガー(ブラウン、ビーズなしモデル)
写真は、3月犀川のレインボー
2009年バージョンの欠点を踏まえて、2010年バージョンの製作です。
いつも浸水テストはしないので・・・実釣でテストです。
各サイズ(#10、#12)、各カラー、ビーズの有無の組み合わせ
ウーリーバガーの指定席分20個くらい巻きます。
フライボックスの空席が埋まると、急速にタイイング意欲がなくなり終了。
ストックは巻きません。

羽根の先端までフリューが広がっているマラブーが少なく苦労します。
マラブーの代用になる素材はないのかな?
------
2009.10.25

少しずつフライボックスの空席を補充します。
と言っても、消費した分はその都度補充しているので、
補充する必要がない物が多かったりします。
今年は、本流にあまり行かなかった事もあって、
ストリーマーはほとんどシーズン開始時のまま残っている。
テレストリアルはスカスカだけど当分出番がないのでまた今度。
徐々になくなり、気付いたら残り1個になっていたウーリーバガーを
巻く事にします。
2009年バージョンは、回転しないようボディーハックルを巻かず、
ボリューム感が乏しかった・・・(いまいちな気がした)
ウーリーバガーと言うより、パートリッジマラブーって感じかな?

2009年バージョンのウーリーバガー(ブラウン、ビーズなしモデル)
写真は、3月犀川のレインボー
2009年バージョンの欠点を踏まえて、2010年バージョンの製作です。
いつも浸水テストはしないので・・・実釣でテストです。
各サイズ(#10、#12)、各カラー、ビーズの有無の組み合わせ
ウーリーバガーの指定席分20個くらい巻きます。
フライボックスの空席が埋まると、急速にタイイング意欲がなくなり終了。
ストックは巻きません。

羽根の先端までフリューが広がっているマラブーが少なく苦労します。
マラブーの代用になる素材はないのかな?
------
2009.10.25

2009年10月20日
夜叉ヶ池
夜叉ヶ池、十数年ぶりに行ってみる・・・なんとなく、ハイキング
案内の看板を見ると、3km2時間コースらしい。

ほぼ1km地点
森の巨人たち100選、No.64「岩谷のトチノキ」(案内板が立っている)
ここを過ぎると目ぼしいスポットもなく、池を目指してひたすら登る。
池まで
2000m、1500m、1000m、500m、200m、100m各地点に標識があります。

見えてきました

ヤシャゲンゴロウ?
見える範囲に生命感はない
池の周囲には、一部を除いて立ち入り禁止のロープが張られている。
木造の遊歩道も以前はなかったと思う。
国内希少動植物種に指定されて保護の為に設置されたのでしょう。
感想、釣りはしなくても川散策の方が楽しい・・・と思った。
------
2009.10.19

案内の看板を見ると、3km2時間コースらしい。

ほぼ1km地点
森の巨人たち100選、No.64「岩谷のトチノキ」(案内板が立っている)
ここを過ぎると目ぼしいスポットもなく、池を目指してひたすら登る。
池まで
2000m、1500m、1000m、500m、200m、100m各地点に標識があります。

見えてきました

ヤシャゲンゴロウ?
見える範囲に生命感はない
池の周囲には、一部を除いて立ち入り禁止のロープが張られている。
木造の遊歩道も以前はなかったと思う。
国内希少動植物種に指定されて保護の為に設置されたのでしょう。
感想、釣りはしなくても川散策の方が楽しい・・・と思った。
------
2009.10.19

2009年10月12日
紅葉
お盆に キャンプ に行く湖
今年は、もう1回くらい行くかと思っていたけど行く機会がなかった。
夏場しか行った事がないので、寒くなった時期はどうなのだろうと
来秋の為に観察に行く事に・・・。
到着したのは15時頃、湖畔を歩いて見て回ります。
夏場と同じく日中は風が吹いていて水面付近に魚っ気はなさそうな感じ。
動き回っていないと寒い・・・気温9度、ついでに計った水温は14度。

すっかり紅葉しています
夕方になると風がやみ、
沖の方でライズがちらほら始まり、岸付近でも散発ライズが見られます。
季節に関わらず日中は期待できそうにない・・・
結論、来シーズンも夕まづめ、朝まづめ狙いの1泊コースになりそうです。

どんぐりとカメムシ
所々に土を掘り返した跡があり、近くには未消化の木の実を含んだ
小動物のではないフンが・・・イノシシとかシカなのか?んー

------
2009.10.11

今年は、もう1回くらい行くかと思っていたけど行く機会がなかった。
夏場しか行った事がないので、寒くなった時期はどうなのだろうと
来秋の為に観察に行く事に・・・。
到着したのは15時頃、湖畔を歩いて見て回ります。
夏場と同じく日中は風が吹いていて水面付近に魚っ気はなさそうな感じ。
動き回っていないと寒い・・・気温9度、ついでに計った水温は14度。

すっかり紅葉しています
夕方になると風がやみ、
沖の方でライズがちらほら始まり、岸付近でも散発ライズが見られます。
季節に関わらず日中は期待できそうにない・・・
結論、来シーズンも夕まづめ、朝まづめ狙いの1泊コースになりそうです。

どんぐりとカメムシ
所々に土を掘り返した跡があり、近くには未消化の木の実を含んだ
小動物のではないフンが・・・イノシシとかシカなのか?んー

------
2009.10.11

2009年10月06日
管理釣り場
禁漁になって1週間も経っていないのに管理釣り場へ行ってしまいました。
朽木に行くのは2年ぶりくらい?管理釣り場に行くのは1年ぶりです。
もう禁断症状が出ている(?)方が、朽木へ行くというので便乗です。

家から2時間30分くらい
見た感じ魚のサイズに違いを感じないけど、
しばらく来ない間に、初心者池と大物池という設定に?
奥の池(大物池)は、一段とフライエリアが狭くなっている上に、
立ち木が多い場所に追いやられています・・・嫌がらせか?

それにしても、ぱっと見ただけでもアルビノがたくさん!
散々アルビノを狙いましたが、掛け損ない1、バラし1で、結局手に出来ず。
目立つから散々攻められているのでしょう。
大概、フライが前に来るとすっと避けます・・・大型も同じですが・・・。

釣れたのはニジマスだけ
今回の最大は、50cm強ってところで、60cm級は1度も掛からずじまい・・・
以前より特大サイズの数が減った気がします。
逃げたのか、誰かが放したのか、前の川にでかいニジマス?が泳いでました。
沈めるフライに限っていえば、
この季節はシルエットが太くボリュームがあるフライに、
冬場はシルエットが細いフライに魚の人気があったかな?
前夜、急いでマラブーの細いフライを巻いたけど・・・いまいち。
-----
2009.10.05
滋賀県朽木渓流センター

朽木に行くのは2年ぶりくらい?管理釣り場に行くのは1年ぶりです。
もう禁断症状が出ている(?)方が、朽木へ行くというので便乗です。

家から2時間30分くらい
見た感じ魚のサイズに違いを感じないけど、
しばらく来ない間に、初心者池と大物池という設定に?
奥の池(大物池)は、一段とフライエリアが狭くなっている上に、
立ち木が多い場所に追いやられています・・・嫌がらせか?

それにしても、ぱっと見ただけでもアルビノがたくさん!
散々アルビノを狙いましたが、掛け損ない1、バラし1で、結局手に出来ず。
目立つから散々攻められているのでしょう。
大概、フライが前に来るとすっと避けます・・・大型も同じですが・・・。

釣れたのはニジマスだけ
今回の最大は、50cm強ってところで、60cm級は1度も掛からずじまい・・・
以前より特大サイズの数が減った気がします。
逃げたのか、誰かが放したのか、前の川にでかいニジマス?が泳いでました。
沈めるフライに限っていえば、
この季節はシルエットが太くボリュームがあるフライに、
冬場はシルエットが細いフライに魚の人気があったかな?
前夜、急いでマラブーの細いフライを巻いたけど・・・いまいち。
-----
2009.10.05
滋賀県朽木渓流センター
