2020年01月09日
初登りと初釣り
1月1日、暗いうちから文殊山へ

倒壊しそうな本堂ですが、再建するようです
12月の終わりに来た時は、この看板はありませんでした。

空が赤くなり、日の出を期待しましたが、
雲が厚くて日の出は見れませんでした。
-----
正月休みの最終日に管釣りへ
急遽思い立って、適当に渓流用タックルを詰め込んで出発

1年ぶりの母袋、受付が新しい建物になってます

3番ロッドで、50cm超のニジマスはなかなか楽しかった

この日最大魚・・・55cmくらい
思ってたほど魚が浮いてなかったけど、ほぼドライで釣りました(鯉も)
---------
2020.01.01
2020.01.05

倒壊しそうな本堂ですが、再建するようです
12月の終わりに来た時は、この看板はありませんでした。

空が赤くなり、日の出を期待しましたが、
雲が厚くて日の出は見れませんでした。
-----
正月休みの最終日に管釣りへ
急遽思い立って、適当に渓流用タックルを詰め込んで出発

1年ぶりの母袋、受付が新しい建物になってます

3番ロッドで、50cm超のニジマスはなかなか楽しかった

この日最大魚・・・55cmくらい
思ってたほど魚が浮いてなかったけど、ほぼドライで釣りました(鯉も)
---------
2020.01.01
2020.01.05
2018年11月29日
管釣りと山登り
今年初管釣り
いつもは正月に行くんですが、昨年の年末に行ったのでなしでした。

そこそこサイズの魚が釣れる所って、近くでは「くろや」しかありません。
ただ・・・以前の様に魔王クラスは居ませんね。

しかも、ずいぶん魚が薄くなった。

大きい奴でも50cmそこそこ
以前は4xでもぶっちぎられてましたが、6xでも余裕です。
------
次の日
くろやへ行く途中で見た少し白くなった荒島岳を登ってみました。

先に小荒島岳を回ります。
青空が見えたのはこの頃だけでした。

他の人達は下山した後で、山頂には誰も居ませんでした

今回も白山には雲が掛かっています
踏み固められた雪が滑って、とくに下りは要注意です。

帰りに、前々から気になっていた天空の城撮影場所を見に行きました。
---------
2018.11.24
2018.11.25
いつもは正月に行くんですが、昨年の年末に行ったのでなしでした。

そこそこサイズの魚が釣れる所って、近くでは「くろや」しかありません。
ただ・・・以前の様に魔王クラスは居ませんね。

しかも、ずいぶん魚が薄くなった。

大きい奴でも50cmそこそこ
以前は4xでもぶっちぎられてましたが、6xでも余裕です。
------
次の日
くろやへ行く途中で見た少し白くなった荒島岳を登ってみました。

先に小荒島岳を回ります。
青空が見えたのはこの頃だけでした。

他の人達は下山した後で、山頂には誰も居ませんでした

今回も白山には雲が掛かっています
踏み固められた雪が滑って、とくに下りは要注意です。

帰りに、前々から気になっていた天空の城撮影場所を見に行きました。
---------
2018.11.24
2018.11.25
2014年01月15日
一人一池
2014年釣り始めに、くろやへ行ってきました。
他に客なし、2人で来たので1人1池貸し切り状態です。

こまかい魚を大量に入れたようで、
30~40cmが結構入れ食いです。
しかし・・・そんなサイズはくろやの魚ではありません。
魚のサイズは選べませんが、
魚が密集している所は小さい魚が釣れてしまうので、
魚がまばらな所で大きい奴を狙うのがよさそうです。
この日一番の魚は、
そろそろ帰りますかと言ってたら食いました。

まったく走らず、ロッドを煽っても定位置から動かず・・・
30分以上プレッシャーを与え続けてようやく浮きました。
ティペット切れて「あ~」って終わるオチかと思ったけど

70級を無事ランディングして終了
(自然の釣り場でこのサイズを釣りたい)
----------
2014.01.13
他に客なし、2人で来たので1人1池貸し切り状態です。

こまかい魚を大量に入れたようで、
30~40cmが結構入れ食いです。
しかし・・・そんなサイズはくろやの魚ではありません。
魚のサイズは選べませんが、
魚が密集している所は小さい魚が釣れてしまうので、
魚がまばらな所で大きい奴を狙うのがよさそうです。
この日一番の魚は、
そろそろ帰りますかと言ってたら食いました。

まったく走らず、ロッドを煽っても定位置から動かず・・・
30分以上プレッシャーを与え続けてようやく浮きました。
ティペット切れて「あ~」って終わるオチかと思ったけど

70級を無事ランディングして終了
(自然の釣り場でこのサイズを釣りたい)
----------
2014.01.13
2011年10月18日
2011年01月11日
魔王と遊ぶ
2011年の解禁が迫ってきました。
今オフシーズン最後のカンツリへ
12時頃の到着を予定して、くろやへ向かった。
道路は除雪されて釣り場まで車で行けました。
辺り一面真っ白、誰一人居なかった・・・独り占め?

今回新たに作ってきたフライを試すと・・・あっと言う間に完売。
(3回続けて、4xティペットをぶっちぎられて持っていかれた)
アタリフライなのか?
同じパターンでも色違いのは、それほどでもなかったけど・・・。

レッドバンドが鮮やかなメス
顔つきはオスっぽく見えたけど、暴れた時に卵がこぼれ落ちた。

寒かった、時間が進むにつれどんどん冷え込む。
手が悴んで思うように動かない、魚とのやり取りが困難になる。
小さいと思っても40~50cmあるし引きも強い。
今回の最大は68cmくらい(一応測った)
ここでは70cm以上を釣らないと・・・なんか負けた気がする。
10月以降、また遊びに行きましょう
------
2011.01.10
今オフシーズン最後のカンツリへ
12時頃の到着を予定して、くろやへ向かった。
道路は除雪されて釣り場まで車で行けました。
辺り一面真っ白、誰一人居なかった・・・独り占め?

今回新たに作ってきたフライを試すと・・・あっと言う間に完売。
(3回続けて、4xティペットをぶっちぎられて持っていかれた)
アタリフライなのか?
同じパターンでも色違いのは、それほどでもなかったけど・・・。

レッドバンドが鮮やかなメス
顔つきはオスっぽく見えたけど、暴れた時に卵がこぼれ落ちた。

寒かった、時間が進むにつれどんどん冷え込む。
手が悴んで思うように動かない、魚とのやり取りが困難になる。
小さいと思っても40~50cmあるし引きも強い。
今回の最大は68cmくらい(一応測った)
ここでは70cm以上を釣らないと・・・なんか負けた気がする。
10月以降、また遊びに行きましょう
------
2011.01.10